コンピュータネットワークとは

コンピューターネットワークとは何か。まずはwikipediaから引用してみる。


【コンピュータネットワーク(英: computer network)は、複数のコンピュータを接続する技術。または、接続されたシステム全体。コンピュータシステムにおける「通信インフラ」自体、あるいは通信インフラによって実現される接続や通信の総体が(コンピュータ)ネットワークである、とも言える。】

wikipediaに書いてある通り、コンピューターネットワークはコンピュータ同士が接続するために存在する。ではなんのためにコンピューター同士を接続するのか。それは端的に言えばデータのやり取りをしているということになるだろう。データのやり取りとは、たとえばiphoneyoutubeを見る場合。これはコンピューターネットワークを通じて行われるデータのやり取りになる。

ちなみにコンピュータが扱うデータはすべてデジタルデータになる。デジタルデータとは1と0の二進数で表されるデータのことだ。

ではデジタルデータを他のコンピュータに送信する場合はどうすればいいか。デジタルデータは論理的なものなので指でつまんでそのPCまで運ぶなんてことは出来ない。結論から言うと送信には電気信号が利用され、コンピュータネットワークを介して送信される。

どのような仕組みかと言うと、まず送信元でデジタルデータを電気信号に変換する。電気信号は電気伝搬率が高い物質を移動する事ができる。それを利用し電気信号を物質を介して移動させ受信側のPCまで到達させる。

受信側では電気信号はデジタルデータに変換しPCに取り取り込む。

ちなみに一般的に電気信号を通すのに銅性のケーブルが利用される。銅は電気伝搬率がかなり高く加工もしやすし安価なので、使い勝手が良いみたい。

 


長々と書いたのでコンピュータネットワークについて簡単にまとめてみる。

•コンピュータネットワークはコンピュータ同士が接続するために存在する。

•コンピュータ同士が接続する理由はデータをやり取りするため。

•コンピュータネットワークを利用した具体的なデータのやり取り手順が以下①②

①送信PCはデジタルデータを電気信号に変換し、電気を通しやすい物質に流す。

②受信PCは電気を通しやすい物質から流れてきた電気信号を受け取り、電気信号をデジタルデータに変換して取り込む。

 


肝はデジタルデータがどのように電気信号に変換され、変換された電気信号はどのようにデジタルデータに復元されるのかといった点だ。この変換に使われる技術で代表的なものがイーサネット(Ethernet)だ。イーサネットはケーブルを伝ってデジタルデータを伝搬する場合に利用される。他にも代表的な技術にwi-fiがある。こちらは無線によりデジタルデータを伝搬するときに利用される技術だ。ちなみに無線ではデジタルデータを電磁波(電波・赤外線など)に変換してデータをやり取りする。

イーサネットWi-Fiも、デジタルデータを物理現象に変換する点で同様だ。

次回はイーサネットについて調べようと思う。

CCNAの試験範囲

CCNAの取得に向けて試験範囲を確認してみる。

 

6個の分野から問題が出るみたい

①ネットワークの基礎

②ネットワークアクセス

③IPコネクティビティ

④IPサービス

⑤セキュリティの基礎

⑥自動化とプログラマビリティ詳細が書いてあるサイトを、以下に貼っておく

https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/training-events/training-certifications/exam-topics/200-301-CCNA.pdf

試験勉強は①から順番に行なっていけばいいだろう。では試験勉強を始めていこう。

①では最初にルーターが出題されている。

そこでルーターとは何か、wikipediaで調べてみた。

ルーターまたはルータ(英: router)は、コンピュータネットワークにおいて、データを2つ以上の異なるネットワーク間に中継する通信機器である。通信プロトコルTCP/IPが使われるようになってから普及した。データをネットワーク層で、どのルートを通して転送すべきかを判断するルート選択機能を持つ】

ネットワークの前提知識が無いと読んでも頭に入ってこない文章だ。コンピューターネットワークって具体的になんなのという話から始めないといけない。

納得感を得るために勉強しているので、遠回りだがこの辺から調べていこうと思う。

このブログのタイトルについて

現在、私はSESエンジニアとして客先常駐でITインフラの構築•運用作業をしている。

特別やりたい仕事でもなかったが、辞めたくなるほどの不満も無くエンジニア業も割と楽しいため、のらりくらりと続けてている。

ただ最近になり他のやってみたいことに時間を割きたなったため、SESの拘束時間がネックに感じる。

拘束時間を解消するためには、仕事の形式を時間労働から成果物を納品する形式にシフト出来れば良いと思う。まあ具体的にどうシフトするかは考えてないけれど。

シフトした場合、SESを辞めることになるのだが、ただ辞めるだけだと逃げたような気持ちになる。なのである程度はやり切った感を持ち卒業としたい。この点からブログタイトルを【辞める】ではなく、【卒業】とした。

ではやり切った感を持つにはどうすれば良いかだが、何かしらの目標を達成するのが良いと思った。そこで月並みだが資格取得を目標にしてみた。結果が一目瞭然なので、納得感も持ちやすい。目で見えない事を目標にすると、どこがクリアか分からなくなる。たとえば今の業務範囲をマスターする、とかだと終わりが見えない。

 


ということで取得する資格を決めなくてはいけない。なんとなくだが、偏差値60越えのインフラエンジニアを目標像とし、それに見合った資格であれば良いかな。

資格の難易度が分からないため、資格を一つ取得した後に、取得したい資格を決めようと思う。

ちなみに最初の1つはインフラエンジニアの登竜門的資格CCNAの取得を目標にした。

 


ところで資格勉強にはアウトプットが重要みたい。このブログはアウトプット用ということです。